「書くこと」で頭と心が整うのは、勘違いじゃありません
ブログや日記などの「書く習慣」は、気持ちや考えをゆっくり整えてくれる心強い相棒です。多くの研究でもストレスの軽減や気分の安定に役立つと報告されています。私自身、書き始めてからは、同じ出来事を長く引きずらずに済むことが増えました。「大丈夫、少しずつ前に進めている」と感じられる時間が増えています。
書くことの主な効果
- 気持ちの整理:言葉にすることで頭の中がクリアになり、もやもやが静かにほどけていきます。
- ストレス発散と自己理解:不安や悩みを外に出すことで抱え込みが減り、自分への理解といたわりが育ちます。
- 客観視:書いた内容を見返すと、落ち込みや失敗も第三者の目でやさしく扱えるようになります。
ネガティブ思考と「引きずり」を短くする小さなコツ
- 3行ログ:1日1回、「事実/気持ち(0–10)/次の一歩(15分でできること)」を各1行だけ。短くて十分です。
- タイマー10分:悩む時間に区切りを。鳴ったら深呼吸で一区切り。
- できたこと記録:その日の小さな「できた」を1行。自信の芽をやさしく育てます。
ブログ継続は、自己肯定感をそっと後押ししてくれる
- 継続=実績:「続けられている」という事実が、静かな自信と達成感につながります。
- 見える化:過去の記事を振り返るほど、努力や成長が目に見えて確かめられます。
- つながり:コメントや反応は、心の支えや安心感の源に。無理のない距離感で大切に。
ブログ習慣と日記療法のちがい(比較)
観点 | ブログ習慣 | 日記療法 |
---|---|---|
目的 | 自己表現・情報発信・交流 | 心理ケア・内省(治療者の支援あり) |
得られる効果 | 承認・満足感・自己効力感 | 感情整理・自己受容・客観視 |
継続方法 | 公開の記録として、無理なく習慣化 | 治療の一環として記録と振り返りを継続 |
特徴 | 社会的つながりが励みになる | 専門家の助言で深い内省が進みやすい |
ウェブ日記(ブログ)のプラス効果と、注意点
- プラス:自己効力感や満足感が高まり、孤独感や落ち込みがやわらぐことがあります。理解や共感のやりとりは、大きな支えに。
- 注意:他者の評価に寄りかかりすぎると疲れてしまうことも。心地よい距離感で、あなたのペースを大切に。
まとめ
「書き始めて頭が整理された」「もうクヨクヨしなくても大丈夫かも」という実感は、とても自然で、あなたの力が確かに働いているサインです。焦らなくて大丈夫。今日の3行から、やさしいペースでつづけていきましょう。
※本記事は個人の経験に基づく一般的な情報です。医療的判断が必要な症状が続く場合は、専門家へご相談ください。
わたしの目標:焦らず、今日の3行からつづけていきます。
今日の3行テンプレ
- 事実:今日は何があった?
- 気持ち:今の気分(0–10)
- 次の一歩:15分でできることを1つ
忙しい日は「1行だけ」でもOK。続けることをいちばんやさしく。
コメント